「スパークリング清酒」3種 飲み比べてみた。
- ochoco-g
- 2022年7月28日
- 読了時間: 3分

暑い日が続きますが、みなさんどのようにお過ごしですか?
今回はさっぱりとリフレッシュしたい!ということで
スパークリング清酒3種類を飲み比べてみました。
飲んだのはこの3種類!
A.「秀よし ラシャンテ 発泡清酒」(名)鈴木酒造店/秋田県
B.「一ノ蔵 発泡清酒 すず音」(株)一ノ蔵/宮城県
C.「五橋 発泡純米 ねね」酒井酒造(株)/山口県
それぞれ ①外観、②香り、③味わい の違いを比較してみます。

A.「秀よし ラシャンテ 発泡清酒」
① 外観:薄い麦わら色、シュワっと大粒な泡。
② 香り:大根のような爽やかな香り+米ぬかの香り。
③ 味わい:口に含むとハチミツやカリンを思わせる甘みと、まるみのある酸味。
酸味のおかげで甘すぎず、スッキリと飲めます♪
泡は溌剌とした印象で、ピリピリとした力強さがあります。
口に含むとお米の旨みや、グレープフルーツのようなほろ苦さが感じられます。
アルコール度数は7~8%。
あきたこまちを100%使用して造られています。
普段食べているお米からこんなに甘みが生まれるなんて驚きですね!
甘みや酸味、米の旨みがしっかりしているのでエスニック料理や中華料理など、香りが強い料理にも合いそう!

B.「一ノ蔵 発泡清酒 すず音」
① 外観:うすにごりの白。細かい泡。
② 香り:マスカットや梨を思わせる香り。
③ 味わい: サラサラとした口当たりで、上品な甘みと、柔らかな酸味。
細かい泡がシュワシュワと口の中ではじけて、雑味がなく軽やか。
感想を思い浮かべるより先についつい飲みすぎてしまいます…♡
アルコール度数は5%。
シャンパンと同じ瓶内二次発酵という製法なので、泡がとっても細かくて繊細な味わいです。
食前や食後に優雅に楽しみたいお酒です♪

C. 「五橋 発泡純米 ねね」
① 外観:うすにごりの白。細かく、ボリュームのある泡。
② 香り:りんごのような香り。ヨーグルトのような乳酸菌飲料の香りも。
③ 味わい:口当たりが柔らかく、ふわふわした泡。ラムネのような甘みとおだやかな酸味。
酒質は先述のすず音と少し似ていますが、今回飲み比べた中では一番甘みを感じます。
ふわふわとボリュームのある泡が口の中に広がり、わたあめを頬張った時の感覚に似ているかも!?
アルコール度数は5~6%。
こちらも瓶内二次発酵で造られています。
そのままでももちろん美味しいですが、よく冷やしていちごやスモモなどちょっと酸味のある果物と一緒に飲んでもおいしそう!
今回飲んだお酒は3種類ともやや甘口~甘口で、低アルコールなので普段日本酒を飲まない方にもおススメです♪
一人で飲むのに丁度いい小容量サイズというのも魅力的ですね!
シュワっと爽快な泡を楽しみながら暑さを忘れてみては?
Comments