

日本酒が家にあったので、炊き込みご飯作ってみた。
最近、暑かったり寒かったりなんだかよくわからない気候ですよね。 皆様、体調管理には気を付けてくださいね。 さて、そんなときは美味しいものを食べるに限る!!! ということで、今回は水を使わずに日本酒だけで作る炊き込みご飯をご紹介します。 では早速材料と作り方~。 【材料】...


邪気を払うらしい?! 菖蒲酒をつくってみた!
最近ちらほら見かけるようになった鯉のぼり。 吹き抜ける風に乗って力強く空を泳ぐ姿に、思わず立ち止まって眺めてしまいます。 そんな鯉のぼりを見て思い出すのは、端午の節句! 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれていることをご存知でしょうか?...


お花見をより一層たのしむために。桜の塩漬け日本酒を作ってみよう!
4月といえば桜の季節! みなさんお花見の準備はできていますか? お花見の楽しみは綺麗な桜を見ることだけではなく、桜を見ながら美味しいお酒を飲むこともそのひとつですよね♪ ということで今回は淡いピンク色が春にぴったり!桜のお酒の作り方をご紹介します。 【材料(1人分)】...


まだまだ寒い日が続くので・・・日本酒風呂で温まろう。
暦の上では立春を過ぎたから春・・・ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。 そんなときは日本酒風呂に入って体を芯から温めてはいかがでしょうか? ということで今回は、「日本酒風呂」をご紹介します。 そもそも日本酒風呂とは、その名の通り、日本酒を入れたお風呂のこと。...


2、3月は蔵開きを楽しもう!!
年も明け酒蔵解放が盛んにおこなわれる季節になりました。 なので今回は2月をメインに酒蔵解放の日程をご紹介! そもそも酒蔵開放とはその名前の通り普段造りを行っている蔵を開放すること。 実際に造りを行っている現場に訪れることで、お酒造りの空気を感じられるのもいいところ♪...


極寒の中、沁みる一杯を。ベランダでおでんの出汁割してみた。
新年明けましておめでとうございます!気づけば1月、寒さ厳しいこの季節、心も体も温まるひとときを楽しんでみませんか。ということで、今回は以前トライしたおでんの出汁割を、極寒のベランダで再チャレンジ! 愛用のメスティンにはおでんの具と出汁、クッカーには水を少なめに注いで、いざ着...


お正月はお屠蘇を飲んでみては?
早いもので気づけば12月…。 お正月がすぐそこです。 お正月といえば家族みんなで集まってまったり、美味しいご飯をたくさん食べる。 そんな方も多いのではないでしょうか。 そして、せっかくのお正月、みんなでお屠蘇を飲むのはいかがでしょうか? ...


冬の広島といえば…?本場で牡蠣を食べてきた。
冬といえば…牡蠣の季節! まだまだ旬には早いですが少しお先に広島へ牡蠣を食べに行ってきました♪ 広島の牡蠣って? 広島県は牡蠣の生産量NO.1! 第2位の岡山県とは、なんと6倍以上の差があります。 そして、広島の牡蠣は一般的に、殻は小さいが身は大きくぷりっとしていて濃厚な味...


ハロウィンナイトをどう楽しむ?日本酒でオリジナルカクテルを作ってみた。
もう10月になりましたね、秋の季節がやってきました。 そして、10月といえば、楽しいビックイベント「ハロウィン」が待っています。仮装や美味しいお菓子、楽しいパーティーの準備は進んでいますか? 今回はそんなハロウィンパーティーにぴったりの、美味しい日本酒カクテルレシピをご紹介...


もうすぐ重陽の節句なので、菊酒を楽しんでみた。
もう9月ですねー。 9月といえば、お月見のイメージが強いですが、実はお月見以外にもイベントがあるんです。 それが「重陽の節句」。 そもそも重陽の節句とは、七草の節句や桃の節句、端午の節句などの五節句の一つ。 9月9日に菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして...